2014年08月

2014年08月01日

重量鉄骨造3階建て K邸

引き続きK邸の基礎工事をご紹介します。
ベースパックのセットが終わり、鉄筋工事、型枠工事と進んでいます。
また、自社工場では、鉄骨本体の加工も進んでいます。
今回は、その様子をご紹介します。

DSC00519DSC00525






ベースパックをセット後、地中梁、柱脚部分の鉄筋を組みます。
柱脚部分は、主筋D25-12本 フープ筋がD13@100 これだけの鉄筋をベース部分最大2200mm
柱ポスト640mm角のコンクリートで埋め込みます。
木造の基礎とは大きさが全く違うのがわかりますよね。


DSC00517DSC00516






地中梁の鉄筋の組みあがった様子です。

配筋工事が終わると、型枠を組み立てます。
DSC00530DSC00532DSC00535






今回の建物の地中梁の大きさは、梁成700mm 幅400mmの大きさです。
これだけ大きな基礎で建物を支えれば安心ですね。




また、工場では鉄骨の加工も進んでいます。
DSC_0125BlogPaint











まず、柱と大梁の接合部分、タイコの部分を組み立てた様子です。
右側の写真は、タイコ部分の溶接前、開先部分を大きく撮影してみました。
この部分を完全溶け込み溶接という方法で接合します。
溶接部分の強度は、母材の強度以上になります。

DSC_0129DSC_0096






溶接後、タイコ部分に大梁の端部(ブラケット)を取り付けます。
これをコアといい、柱と大梁の接合部分になり、構造上重要な部分です。

DSC_0127DSC00659






コアを柱材と組み立てて柱になりますが、その前に、柱の材料の写真です。
こちらも開先を加工してあり、完全溶け込み溶接で接合します。
柱のサイズは、太さ250mm 厚さ12mmです。 軽量鉄骨造と材料の大きさが全く違うのがわかります。

DSC00655DSC00658






コア部分と柱シャフト部分を組み立てた状態です。
DSC00662






柱を溶接している様子です。
柱の大きさがよくわかります。

重量鉄骨造の構造体がどれだけ大きな部材で作られているか、わかっていただけましたか?
軽量鉄骨造と部材も接合方法も全く違います。
木造ではなくさらなる安心を求めて、鉄骨造をお考えならば、重量鉄骨造をお勧めします。
コーア建設ならば、住宅メーカーの軽量鉄骨造の費用以下で重量鉄骨造を建てることができます。

地震や津波が心配で、施工費を掛けても木造より強い建物に住みたい方、ぜひ一度ご相談ください。
また、ご希望があれば、構造見学会も開催したいと思っています。
興味のある方は、メールにてご相談ください。

コーア建設(株)   担当  杉山
mail koa-kensetu@ny.thn.ne.jp
















koa_kensetu at 17:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 新着情報 | ただいま工事中
記事検索